スピーカー工作・組み立て編

〜一つのスピーカーが完成するまでの流れを見てみましょう〜


* (左)バッフル(縦)のセンターに印を付けます。更に配線用の凹部分(メーカーでは、センターを3mm削るように指定していますが、6N-FE88ESにファストン端子を使う場合は、6mm削ります。)を書き込みます。この時、写真のように、サシガネに木を添えると線が引きやすくなります。線を引き終えたら、凹の部分を線に沿って、カッターで切り身を入れておきます。こうすれば、ヤスリで削った時に、板がむやみに剥がれません。

*(右)バッフル穴に、プラスチックシートで作ったネジ穴の型を、センターに合わせて乗せます。(この時、4つのネジ穴とバッフル穴の隙間は、それぞれ均等になるようにします)きっちり合わせた後、上の二箇所だけマーキングをします。残りの二箇所は後でユニットを取り付けて合わせます。


*(左)紙やすりを適当な棒に巻きつけます。

*(右)私の場合6N-FE88ESを使用する時は、バッフル穴の寸法をマグネットと同じ寸法にしていますので、そのままでは取り付けることが出来ません。(バッフル穴とユニット固定用のネジ穴の隙間が狭いので、少しでも隙間を広く確保するため)したがって、ほんの少し穴を広げる必要があるのです。この作業は結構疲れます。


*(左)ユニットがバッフル穴に通るようになった後、残りのネジ穴のマーキングを済ませます。そしてマーキングの箇所にツメ付きナットを埋め込むための穴(6mm)を、卓上ボール盤で正確に開けます。(垂直に開けることが大事)この時バッフル板の下に、もう一枚不要な板を密着するようにひいてください。反対側もきれいに仕上がります。

*(右)配線用の凹の部分を平のヤスリで削ります。


*(左)バッフルのからツメ付きナットを打ち込んだ後、半丸ヤスリでRを付けます。写真でお解りの通り、ナットのツメを一つ削り取らなければ、バッフル穴に、はみ出してしまうのです。

*(右)ユニットを付けると、こんな感じになります。


*(左)少し写真が見難いですが、板にはターミナルの取り付け位置及び穴の寸法(穴の位置、寸法は取り付けるターミナルの種類によって異なります。)と、他の板との接着位置が記されています。組み立ての前に必ず記入します。

*(右)板に穴をあけ、ツメ付きナットも忘れずに打ち込みます。(忘れてしまった場合は、4mmの鬼目ナットを外側から打ち込みます。)


*(左)木工用ボンドを適量付け、両サイドの板(余りの木)で整えながら、圧着します。

*(右)直角が出ているか確認します。出ていなければ調整します。


*(左)同様に各パーツを圧着していきます。ちなみに私は釘を使いません。
時には重石を使います。

*(右)添え木も板取りの際、図面に入れておきます。


*(左)どんどん接着していきましょう。

*(右)いよいよ、側板を取り付けます。ボンドは側板を取り付けたときに、外周以外の木口には多めに、外周の木口にはボンドが外側にはみ出さない程度に付けます。はみ出してしまった場合、少量であれば拭き取らずに、そのまま乾燥させ、乾燥後に除去します。下手に拭いてしまうと、ボンドを伸ばすことになり、木の表面がシミたり、ボンドがコーティング剤となり、塗料をはじく原因となります。


*(左)いよいよハタガネの登場です。まず、スピーカーを寝かせた状態で、天板と底板を挟み、軽く締め付けます。挟む場所は、バッフル板と天板と側板が接している箇所です。更に側板同士を挟み込み、きちっと角を合わせて締め付けます。一度目はボンドで板が滑って、きちっと角が合わないと思いますので、角が合うまで調整します。釘を打つ場合は天板と底板を挟んでいるハタガネをはずしてから打ち込むとよいでしょう。スピーカーの後方も同様にします。

*(右)私の場合、釘は使いませんので、ハタガネで圧着します。圧着時間は夏場でも1時間以上、冬場は2時間は見ておいた方がいいと思います。


*(左)もうすぐ完成です

*(右)側板の接着の間に、端子盤に6mmの穴をあけます(使用するターミナルによります)。


*(左)ターミナルを分解したところ。

*(右)ターミナルの部品と、内部配線用のケーブルをハンダで接着します。あらかじめ、双方に適量のハンダを乗せておくと、作業がやりやすいでしょう。


*(左)端子盤にターミナルを装着します。

*(右)写真のように、ドライバーをターミナルの穴に通し、固定しながら、スパナやラジオペンチで締め付けます。

 

*(左)完成した箱に、ターミナルを装着します。

*(右)完成!小型(H450・W180・D295)でも、バックロードホーンの製作は、手間と時間が掛かり、結構疲れます。

inserted by FC2 system